一括りで「お墓」と言っても、地域や宗教、墓地の規模などによって違いがあります。
種類も多くあるお墓ですが、こちらではお墓の基本的なスタイルについてご紹介します。
お墓の基本的な形とは
お墓の構造に決まりはありませんが、主に「墓石」・「カロート(納骨棺)」・「外柵」の3つを中心に構成されたものが基本的な形とされています。墓石は故人や先祖を供養するためのものとされ、カロートは遺骨を納めるために欠かせないものです。
また、墓所を囲む外柵も、使用権の範囲や境界を明確にする意味でとても重要と考えられています。メインとなるのはこの3つですが、さらに香炉や花立て、水鉢、塔婆立、燈篭といった付属品・装飾品を必要に応じて加えることで、先祖を供養するお墓は形づくられています。
墓石のタイプ・種類
墓地や石材店を訪れたときに目にすることも多い墓石は、大まかに和型と洋型と呼ばれる2つのスタイルに分けられます。
和型
日本の伝統的なお墓の形が「和型」です。江戸時代に庶民の間で普及してから現代まで、最も一般的な形とされています。形状は角型で、竿石、上台石、中台石、芝台というように石が積み上げられたタイプです。
洋型
和型のような縦長な墓石ではなく、外国のお墓がイメージできるような横型のお墓です。
前面の上部に傾斜があるオルガン型と呼ばれるものや、赤やピンクといった鮮やかな色のものもあります。
和型や洋型について簡単に説明しましたが、仏式とは違った故人の趣味やイメージを表現したオリジナルのお墓も多く増えてきました。中にはお墓リフォームを行い、和型から洋型、あるいはオリジナルデザインを業者に依頼する人もいます。
このように、人によってお墓の捉え方や型の好みも異なりますが、もしも基本的な形が好みの場合は、こちらで紹介した基本構成を元に石材店に相談してみてはいかがでしょうか。
墓石購入やお墓リフォームを検討中なら、神奈川県横須賀市にある当社をご利用ください。墓石の修理や改修はもちろん、和型や洋型など、お墓のスタイルに関するご相談も受け付けています。また、お墓リフォームにも対応させていただきますので、疑問点や見積りなど、まずはお気軽にお問い合わせください。