故人の命日やお彼岸・お盆の時期になると、お墓参りをする人も多いでしょう。このときに大切なのが、お墓参りの作法です。お参りを正しく行うことで、きちんとした先祖供養に繋がります。
お墓参りの服装や持ち物
お墓参りのときの服装に決まりはありませんが、墓石の掃除もあるため、できるだけ動きやすい格好が望まれます。
もちろん捉え方は人それぞれですし、服装を気にするよりも気持ちを込めたお墓参りができるかどうかの方が大切です。
また、お墓に持参する物は生花やお線香、ライター(マッチ)、お供え物をはじめ、清掃用のタオルやたわし、ほうき、バケツ、ゴミ袋などの道具が挙げられます。
お墓参りの手順
まずは、霊園管理者に挨拶を行います。普段故人の世話をお願いしているので、お墓参りの際には感謝の気持ちで接しましょう。
寺院の場合は本堂にお参りをして住職に挨拶し、民間墓地の場合は管理事務所を訪ねて挨拶をします。
その後に墓石へ向かうのがマナーです。
ご先祖様のお墓に着いたら
バケツに水を汲み墓前に着いたら、まず手を合わせて礼拝を行います。それからお墓周囲の草むしりや掃き掃除を行い、墓石にお水をかけて、たわしなどで汚れを落とします。
線香台や花立ても丁寧に洗いましょう。墓石の汚れが落ちたらタオルで水気を拭き取って、古くなった塔婆を抜き、生花を供えて線香を立てます。
お参りと後片付け
合掌のやり方は、まず手に数珠をかけて、胸の前で左右の掌を合わせます。それから軽く目を閉じて頭を少し前へ傾けます。
焼香の順番は決まっていませんが、一般的には年長者や故人と縁の深い人からお参りするのがマナーとされています。焼香が終わったら、鳥や虫のエサとなる食べ物はその場で食べきるか、必ず持ち帰るようにしましょう。
お墓参りの基本的な作法について簡単にお伝えしましたが、きちんとしたお参りはご先祖様や故人への大切なマナーです。この機会に普段のお参りを見直してみてはいかがでしょうか。
神奈川県横須賀市で墓石の販売を行う石材会社をお探しなら、ぜひ当社をご利用ください。お墓に関するご質問はもちろん、改修や修理、クリーニングなども行っています。また、納骨や戒名彫りなども対応させていただきます。お気軽にご相談ください。