故人の遺骨は葬儀後にお墓へ納骨されることになりますが、実のところ、納骨の内容について知らない方も多くいらっしゃいます。
そもそも「納骨」とは
一括りで納骨と言っても、その種類や内容は実に様々です。簡単にまとめると下記のようになります。
- 火葬後の遺骨を骨壷に入れ、お墓に納骨する一般的な形
- 納骨堂と呼ばれる、一時的に納骨する契約をした区画に遺骨と位牌を納める形
- 火葬や埋葬許可証を用いることで、故人の遺骨を散骨などで供養を行う
また、近年は自宅供養や手元供養という方法を取り入れる人も増えており、新しい納骨の形として注目されています。
納骨を行う時期について
日本ではほとんどの場合、お墓への納骨を行う時期は定められていないため、法事や法要のタイミングなどに合わせて行われます。
もしも既にお墓があるのなら、一般的には四十九日の法要に合わせて納骨を行うケースが多いようです。
また、お墓がない場合でも、故人の一周忌・三周忌を目安に石材店でお墓を用意し、納骨を行うことができます。
その他、神式の場合は亡くなってから三十日目か五十日目に行い、キリスト教式なら約一ヶ月後までに納骨を行うのが一般的とされています。各宗派によって納骨の区切りがあることも、豆知識として覚えておくと良いでしょう。
お墓や地域によって異なる納骨の方法
一般的なお墓の構造では、墓石の下にカロートと呼ばれる骨壷を収めるスペースがあります。そのため、はじめて「納骨」と聞いたとき、骨壷をお墓に収めるイメージを浮かべる人も多いと思います。
イメージが固定されつつある納骨ですが、実は「骨壷のまま納める」ものと「骨壷からさらしの袋に移し変える」2種類の方法が存在します。
そのため、納骨はお墓の構造だけでなく、地域の習慣やそのときの選択によって決まることもあるのです。日本では骨壷のまま埋葬する地域が多いようですが、関西・東海地区の一部地域では、さらしの袋に入れ替えて埋葬するところもあるようです。納骨の際に気になった場合は、確認することをおすすめします。
納骨や墓石の購入を検討中で石材店をお探しの方は、神奈川県横須賀市にある当社へご相談ください。当社は墓石の販売・修理・改修・クリーニング・リフォームなどに対応した石材店です。お客様の依頼に沿ってサポートさせていただきますので、ご納骨の際にはぜひご利用ください。