
お墓を選択する際に悩む人も多いのが、「墓地」と「霊園」の違いについてです。
こちらでは、2種類の違いについてお伝えします。
墓地と霊園について
一般的に、墓地と霊園の違いは運営管理している団体の違いになります。
例えば、お墓の場所を墓地(寺院墓地)で選ぶのなら、檀家制度に従ってそのお寺の檀家に入る必要があります。この場合は寺院管理となるため、菩提寺が供養してくれることになりますが、もう一方の霊園では、民間や地方公共団体が管理元となります。
霊園の場合は、墓地と違って法事の際の読経・場所選びも自由に行えますが、手続きを依頼者側でする必要があります。
それぞれのメリット
寺院墓地と民営・公営霊園のメリットを簡単にご紹介します。
寺院墓地のメリット
檀家制度のある寺院墓地では、檀家に入ることによって寄付や修繕費の負担を行いますが、その分供養を手厚くしてもらえるというメリットがあります。
例を挙げるなら、法要に関する相談をすぐに僧侶にできたり、法要を一ヶ所で行えたりなどがあります。また、墓地が各所にあることで、交通の便が良いことも魅力と言えるでしょう。
霊園のメリット
寺院に属さず、檀家制度のない「霊園」の多くは宗教・国籍の制約がなく、墓石のデザインや形を自由に選択できる点がメリットとされています。また、法要の際に送迎バスのサービスを利用できることも多く、駐車場やその他施設のサービスが充実しているところも多いようです。
その他、民営霊園と公営霊園を比べた際に、公営霊園のメリットとして「永代使用・管理費用が他より安い」という点を挙げることもできます。
墓地と霊園はほとんど同じだと考えている人も多いですが、実はこのような違いがあります。どちらかを選択する際には、宗派や費用、交通の便などを考慮した上で、お墓を決めるようにしましょう。
神奈川県横須賀市に店舗を構える当社では、墓石の販売を行っています。
墓石の販売・修理・改修・リフォーム・クリーニングなど、お墓に関するサポートをさせていただきますので、まずはお客様のご要望をお聞かせください。皆様のご利用をお待ちしております。